今年も後2日になりました。
家の周りの片づけや草取りもままならず、放っときになっていたのですが、やっと大ざっぱながらできました。
落ち葉をかき分けていたら、何と福寿草の芽が・・・。
春を告げる嬉しい花が出番を待っていました。
もう少しの辛抱だね、と焼きすくもで回りを覆い、その上に落ち葉をかけて元通りにしておきました。
来年は良い年でありますように。
2017年12月16日土曜日
バレンタインイルミネーション
今年もバレンタインホテルにイルミネーションが点灯されました。
昨年とは少し雰囲気が変わって可愛らしい感じです。
小さい子ども連れの親子、おばあちゃんを伴った家族、若いカップルさん・・・
皆さんそれぞれに楽しんでおられました。
昨年とは少し雰囲気が変わって可愛らしい感じです。
小さい子ども連れの親子、おばあちゃんを伴った家族、若いカップルさん・・・
皆さんそれぞれに楽しんでおられました。
2017年12月14日木曜日
2017年12月1日金曜日
2017年11月17日金曜日
皇帝ダリア あ~あ まだ咲いてないのに
今朝は今年一番の冷え込みでした。
霜で田畑が白く見えます。
皇帝ダリアにとって、一番の大敵である霜。
これにやられたら一発でダメになってしまいます。
軒下に鉢植えした分は大丈夫だろう、と思っていたのは甘すぎました。
長い間かけて大切に育ててきたのに・・残念で仕方ありません。
霜で田畑が白く見えます。
皇帝ダリアにとって、一番の大敵である霜。
これにやられたら一発でダメになってしまいます。
軒下に鉢植えした分は大丈夫だろう、と思っていたのは甘すぎました。
これは一週間前の状態
それが今日・・花も葉もやられました
道路横のは完全にやられていました。
まだ花も咲いていないのに・・・・。
今年は台風にやられ、そのうえ霜にやられ・・とうとうノックダウンしてしまいました。長い間かけて大切に育ててきたのに・・残念で仕方ありません。
2017年11月8日水曜日
山陰の旅
やっと二人揃って出かけることができました。
天気もいいし、紅葉を見てこようと。
ゆっくり気ままな旅。
何回も行ったところですが、なかなか最高の紅葉にお目にかかれたことがありません。
時期的に早かったり遅かったり。
今回は蒜山ICで下りて、昔の蒜山大山スカイラインを走り、大山へ。
紅葉を楽しむには、やはり少し遅かったようです。
でも出かけられた喜びと、最高のお天気で「うんうん きれい きれい!」と満足でした。
2日目は「どこに行こう?」と迷ったあげく、大江ノ郷自然牧場に寄って帰りました。 (ここのシフォンケーキが大好き)
一番驚いたのが、平日だというのにお客さんの多かったこと。
年金組ではなく若い人たちが大勢訪れていました。

画像の上でクリックしてアルバムを見てください。
天気もいいし、紅葉を見てこようと。
ゆっくり気ままな旅。
何回も行ったところですが、なかなか最高の紅葉にお目にかかれたことがありません。
時期的に早かったり遅かったり。
今回は蒜山ICで下りて、昔の蒜山大山スカイラインを走り、大山へ。
紅葉を楽しむには、やはり少し遅かったようです。
でも出かけられた喜びと、最高のお天気で「うんうん きれい きれい!」と満足でした。
2日目は「どこに行こう?」と迷ったあげく、大江ノ郷自然牧場に寄って帰りました。 (ここのシフォンケーキが大好き)
一番驚いたのが、平日だというのにお客さんの多かったこと。
年金組ではなく若い人たちが大勢訪れていました。
画像の上でクリックしてアルバムを見てください。
2017年10月26日木曜日
月下美人 スライドショー
先日、月下美人の咲いた様子をアルバムでアップしましたが、今日はスライドショーでやってみました。
埋め込みコードを使ってやってみたのですが、画面の両サイドが黒くならないように・・成功しますように。
成功でした! 教えてくださったKさん、ありがとうございました。
埋め込みコードを使ってやってみたのですが、画面の両サイドが黒くならないように・・成功しますように。
成功でした! 教えてくださったKさん、ありがとうございました。
2017年10月9日月曜日
咲きました 月下美人
やっと咲きました 月下美人!
蕾が膨らみ始めてから、今日か今日かと待って待って・・・・。
手入れが悪かったのか、愛情が足りなかったのか、今年も一輪だけです。
夕方、開花の兆しが見えてから落ち着かず、三脚を立ててスタンバイしていました。
待望の開花です!(^^)
蕾が膨らみ始めてから、今日か今日かと待って待って・・・・。
手入れが悪かったのか、愛情が足りなかったのか、今年も一輪だけです。
夕方、開花の兆しが見えてから落ち着かず、三脚を立ててスタンバイしていました。
待望の開花です!(^^)
画像をクリックしてアルバムをご覧ください
久しぶりにアルバムに挑戦したら忘れてしまっていて・・・・悪戦苦闘。
とうとうお友達にSOSを出しました。
おかげでやっとアップすることができました。
ありがとうございましたm(_ _)m
2017年10月4日水曜日
2017年9月30日土曜日
サツマイモ堀
その①
暑い! ダルい! 腰が痛い!
ブチブチ言いながら、二人でサツマイモ堀をしていたところ、突然「ワオーッ!!!」と相方さんの大声!。
見ると、このサツマイモ。
なんともエロい形です。
前から見ても、後ろから見ても、横から見ても。
ダルいのも腰が痛いのも忘れて大喜び(?)でした。
カメラを持っていて良かったぁ~。
その②
昨年友だちから頂いた、珍しい品種のサツマイモ「姫あやか」。
大事にとっていたら、最後の1本に芽が出始めたので、そのまま丸ごと植えてみました。
(これは野菜作りの本に載っていた方法です)
どうなることかと楽しみに見守って。
そして今日、堀り上げてみると・・・。
直径1m位の円形状に地下茎を伸ばし、その先に立派なイモが入っていました。
とんでもない場所にイモがあるので、随分時間がかかりましたがこの通り!
小さいの大きいの合わせて、38個も入っていました。
大成功!!
※一番手前の大きいのは親イモ、植えたときの10倍くらいに太っていました。
不思議??
暑い! ダルい! 腰が痛い!
ブチブチ言いながら、二人でサツマイモ堀をしていたところ、突然「ワオーッ!!!」と相方さんの大声!。
見ると、このサツマイモ。
前から見ても、後ろから見ても、横から見ても。
ダルいのも腰が痛いのも忘れて大喜び(?)でした。
カメラを持っていて良かったぁ~。
その②
昨年友だちから頂いた、珍しい品種のサツマイモ「姫あやか」。
大事にとっていたら、最後の1本に芽が出始めたので、そのまま丸ごと植えてみました。
(これは野菜作りの本に載っていた方法です)
どうなることかと楽しみに見守って。
そして今日、堀り上げてみると・・・。
直径1m位の円形状に地下茎を伸ばし、その先に立派なイモが入っていました。
とんでもない場所にイモがあるので、随分時間がかかりましたがこの通り!
小さいの大きいの合わせて、38個も入っていました。
大成功!!
※一番手前の大きいのは親イモ、植えたときの10倍くらいに太っていました。
不思議??
2017年9月16日土曜日
今日の練習
今日の学習は、YouTubeにあげた動画を、埋め込みコードを使ってブログに入れる練習でした。
この方法でやったのは初めて。
新しいことを教えてもらうのは楽しいです。
画面が大きくて良いのですが、スライドショーになると、両サイドが黒く残ります。
どうすれば???
明日は大型台風18号が九州に上陸すると、何度もテレビで放映されています。
この辺りも直撃の様子!!!大荒れになるでしょう。
今日からすでに雨、雨の中、この動画に使う画像がなくて、我が家の庭や家の周りで見つけた秋の花を久々に撮ってみました。
こんなことしていて大丈夫なのかな? と思いつつ・・・・。
この方法でやったのは初めて。
新しいことを教えてもらうのは楽しいです。
画面が大きくて良いのですが、スライドショーになると、両サイドが黒く残ります。
どうすれば???
明日は大型台風18号が九州に上陸すると、何度もテレビで放映されています。
この辺りも直撃の様子!!!大荒れになるでしょう。
今日からすでに雨、雨の中、この動画に使う画像がなくて、我が家の庭や家の周りで見つけた秋の花を久々に撮ってみました。
こんなことしていて大丈夫なのかな? と思いつつ・・・・。
2017年9月14日木曜日
2017年2月4日土曜日
ウドの手入れ
今日は立春。
ポカポカ陽気です。
この陽気に誘われてか、相方さんが「今日はしておきたいことがある」と、ウドの手入れに行ってくれました。
ウドの囲いの中では、昨年入れた落ち葉は堆肥になって、殆ど地面と同じくらいの高さまでカサが減っています。
それをかき分けて、いっぱい生えている笹根を切ったりゴミを取り除いたりしていると、早や小さいウドの芽が出来ていました。
その上に新しい落ち葉を沢山入れ、フカフカにしてやりました。
作業をしていると、今年も又、ジョウビタキのメスが飛んできました。
オスはもっと鮮やかな色をしています。
人なつっこそうに傍で動き回っていました。
ポカポカ陽気です。
この陽気に誘われてか、相方さんが「今日はしておきたいことがある」と、ウドの手入れに行ってくれました。
ウドの囲いの中では、昨年入れた落ち葉は堆肥になって、殆ど地面と同じくらいの高さまでカサが減っています。
それをかき分けて、いっぱい生えている笹根を切ったりゴミを取り除いたりしていると、早や小さいウドの芽が出来ていました。
その上に新しい落ち葉を沢山入れ、フカフカにしてやりました。
作業をしていると、今年も又、ジョウビタキのメスが飛んできました。
オスはもっと鮮やかな色をしています。
人なつっこそうに傍で動き回っていました。
ウドの新芽
手入れ完了
ジョウビタキ(メス)
梅の花ももうすぐ咲きそうです
2017年1月29日日曜日
福力荒神社参拝
好天に恵まれた昨日、福力荒神社にお詣りしてきました。
土曜日・暖かい日と好条件だった為か、今までにない人出で、本殿に続く参道には長蛇の列ができました。
長い間お詣りしていますが、こんなのは初めてでした。
いつものようにまむし除けと家族の健康を祈願し、御浄砂も買ってきました。
これで今年も安心(?)です!
土曜日・暖かい日と好条件だった為か、今までにない人出で、本殿に続く参道には長蛇の列ができました。
長い間お詣りしていますが、こんなのは初めてでした。
いつものようにまむし除けと家族の健康を祈願し、御浄砂も買ってきました。
これで今年も安心(?)です!
神社に向かう途中、落書きをしたような飛行機雲が見えました
参拝者の列、時間がかかりました(>_<)
まむし除けの「御浄砂」 (1袋300円)
帰宅するとすぐ、家の周りと野菜畑の周りにこの砂を撒いておきました
人気の鯛焼き屋さん 長い列が出来ていました。
私は並ぶのが面倒くさくて別の鯛焼き屋さんで購入
2017年1月26日木曜日
2017年1月24日火曜日
春、間近か
今日は一日中雪が降ったり、時には雲間から日射しが覗いたりと。
テレビでは鳥取県に通じる米子道・鳥取道・国道373号線智頭地内で、大雪のために立ち往生した車の列の報道が何度も何度も流れています。
幸いにもこの辺りは、大雪警報が出たものの積雪は殆どありませんでした。
そんな中、先日から春を知らせる福寿草の花が、今にも咲きそうな状態になっているのに、なかなか開かず気になっていました。
それが今日、時折出てくる日射しの暖かさに気持ちが揺らいだのか(?)、少し開いてきました。
家の前を流れる川端のねこやなぎもすこし膨らんでいました
春はもうすぐのようです(^-^)
2017年1月14日土曜日
2017年1月10日火曜日
白菜の防寒
ご近所の皆さんは、12月頃から白菜を縛って寒さ対策をしておられます。
私は9月に植えてから、ズーッと寒冷紗を掛けっぱなしにしているので、虫の被害や寒さにやられることもなくまだ綺麗です。
が、それでももうボツボツ防寒してやらなくてはと、残っている8株ほどの白菜に不織布を掛けてやりました。
下に不織布を掛け、その上に寒冷紗を被せると丁度良いです。
今まで、白菜の葉を丸めて縛ったり、ネットを掛けたり米袋を掛けたり色々しましたが、この方法が一番いいように思います。
今年は白菜の値段が特に高いので、正月に帰った子どもたちや親戚が喜んで持って帰ってくれました。
ただ、この作業は一人でするのは大変です。
今回は相方さんに助っ人をお願いしました。(^ ^)/
私は9月に植えてから、ズーッと寒冷紗を掛けっぱなしにしているので、虫の被害や寒さにやられることもなくまだ綺麗です。
が、それでももうボツボツ防寒してやらなくてはと、残っている8株ほどの白菜に不織布を掛けてやりました。
下に不織布を掛け、その上に寒冷紗を被せると丁度良いです。
今まで、白菜の葉を丸めて縛ったり、ネットを掛けたり米袋を掛けたり色々しましたが、この方法が一番いいように思います。
今年は白菜の値段が特に高いので、正月に帰った子どもたちや親戚が喜んで持って帰ってくれました。
今まで掛けていた寒冷紗を外して不織布を掛ける
不織布の上に寒冷紗を被せて留める
ただ、この作業は一人でするのは大変です。
今回は相方さんに助っ人をお願いしました。(^ ^)/
2017年1月6日金曜日
玉ねぎの草取り
ポカポカ陽気。
正月の後片付けに追われ、今日も客用の布団を干したりシーツを洗ったり・・・で頭の中は※▼∞×○☆?のパニック状態。
天気予報を見れば、お日様マークは明日までぐらいで、その後は寒波到来とかで雪だるまの日が数日続いている。
気になっているのは玉ねぎの草取り。
こればっかりは暖かい日でないとと、畑に行ってみると・・・。
可愛そうに玉ねぎは主役の座を奪われそうになり、草の方が勢いを増している。
憎たらしい雑草だが、でも春の七草のハコベラの白い花、オオイヌノフグリのすみれ色の小さい花。 やっぱり可愛い。
3時間ほどかかってやっと草取りが出来ました。
正月の後片付けに追われ、今日も客用の布団を干したりシーツを洗ったり・・・で頭の中は※▼∞×○☆?のパニック状態。
天気予報を見れば、お日様マークは明日までぐらいで、その後は寒波到来とかで雪だるまの日が数日続いている。
気になっているのは玉ねぎの草取り。
こればっかりは暖かい日でないとと、畑に行ってみると・・・。
可愛そうに玉ねぎは主役の座を奪われそうになり、草の方が勢いを増している。
憎たらしい雑草だが、でも春の七草のハコベラの白い花、オオイヌノフグリのすみれ色の小さい花。 やっぱり可愛い。
白い花がハコベラの花
オオイヌノフグリの花
3時間ほどかかってやっと草取りが出来ました。
登録:
投稿 (Atom)